【真相】TOEIC(トーイック)で時間が足りない?|問題の構成に隠された心理の変化とは

TOEICのコツ

こんにちは。

とあるメーカーで海外営業に携わって20年超の神高(かんだか)です。

44歳で英検1級に受かった後、TOEIC は900点前後でウロウロしています。

入社6年目の営業部)高橋くんから TOEIC(トーイック、トエック)で時間が足りないのでコツを教えて欲しい、との質問がありました。

高橋
高橋

カンダカさん、TOEIC にコツなんてありますか?

点数が簡単に増えるゲームの裏技、攻略法みたいなものなんですけど(笑)

神高
神高

スコアを簡単に伸ばす方法があるとしたら、TOEIC 全体のイメージを持つことだろうね。特に「問題の構成」と「心理の変化」は大切だ。

(以降、神高(かんだか))

「先読み」や「引っかけ問題」など、個々の問題の仕掛けや解き方が気になるから「コツ」という表現になるのはわかる。

時間切れになるように、問題が構成されているからね。

でも、TOEIC 攻略のコツ、時間が足りない事への打開策があるとすれば、試験全体のイメージ、特に「問題構成」と「心理の変化」への理解なんだ。

この二つを意識するするだけで、400点台の高橋くんなら50点、あるいはもっと上がるかも知れない。

特に、時間切れで最後の20問前後を全部同じ文字で塗っている、なんて状態ならね。

前半で「問題構成」、後半で「心理の変化」について説明しよう。

  • 「問題構成」のコツ: パート2の25問に力を注ぐこと
  • 「心理の変化」のコツ:パート3から素直さを取り戻すこと

実際の問題を使いながら、「問題構成」から一緒に確認していけば、ぼくが伝えたいことをわかってもらえると思うから、活用してみよう。

TOEIC を日本で運営する IIBC のサイトでは TOEIC 全体の構成が紹介されている。

実際の試験に出されそうな例題が並んでいるだろう?

まずは、7つあるパートの問題数と出題パターンを頭の中でイメージできるようにしてほしい。

【 TOEIC 直前対策】

【真相】TOEIC(トーイック)で時間が足りない?|問題の構成に隠された心理の変化とは

TOEIC を受験したことがあるから、わかるよね。

公開テストにしても、あるいは社内で受ける TOEIC IP(団体用試験)にしても、最初は Part 1 の「写真のリスニング問題」から始まる

で、あの写真の問題、全部で何問あるか、憶えてるかな?

正解は「6問」。

昔は10問、さらにさかのぼると20問なんて時代もあったんだけど、だんだん減らされていまやたったの6問だ。

だから、リスニングセクションは全部で100問だから、TOEIC 対策を本格的に始めようとする人は Part 1 の準備は後回しでいい。

リーディングも含めたTOEIC 200問中、最も得点を左右して、しかも伸びる可能性が高いのが次の Part 2 だ。

最初に注目すべき「問題構成」のポイントは、 Part 2 の位置づけだろうね。

Part 2(リスニング)の「応答問題 25問」対策を最優先する理由

IIBC の公式サイトには Part 2 の解説がある。

1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。

引用:IIBC – テスト問題の構成(https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format.html)

実際に出題されるレベル、クオリティの例題も用意してくれているので、一緒にみてみみよう。

Part 2 の例題( No. 7 )で紹介されているのは、「どこに置いたの、新しいファックス?」と質問されて、ABCの順に答えるタイプだね。

日本語でやりとりすると、こんな感じだ。

  • 質問)どこに置いたの、新しいファックス?
  • (A) 水飲み場の近くだよ
  • (B) ファックスは明日、送るよ
  • (C) 水曜日までにはね

水飲み場( water fountain )という表現の登場で一瞬、「え?デスクの横とかじゃないの?」ってなるけれど、(B)(C)ともアサッテの答えをしているから (A) が正解。

神高
神高

海外出張などの目安とされる600点台が目標なら、この手の問題が10問出されたら7問以上は正解できるようにしたいね。

さて、この Part 2 の対策を最優先するべき理由は3つある。

  1. 選択肢がABCの3つと少ない(他は全部ABCDの4択)
  2. 100問中25問とリスニング全体に占める問題数が多い
  3. 英語を聴く機会の少なかった人でも成果を出しやすい

理由①:選択肢がABCの3つと少ない(他は全部ABCDの4択)

ぼくが初めて TOEIC を受けた1990年代からそうなんだけど、伝統的にずっと Part 2 だけは ABC の「3択」なんだ。

だから、25問全部 A を選んだとしても、1/3 x 25 = 8.333 = 8問から9問は正解になる。

リアルに想像したら、このやり取りは日本語でも難しいでしょう?

廊下で会社の同僚とすれ違うとき、いきなり「どこに置いたの、新しいファックス?」って聞かれたら、前半の「どこに置いたの」の部分を聞き逃す可能性が高い。

後半の「・・・新しいファックス」は聞き取れたとしてもね。

この問題なら、最初の「 where 」「 when 」「 why 」などを聴きとれたかどうかが試されているのと一緒だけど、選択肢が読まれるたびに「あれ? where と聞こえたけど、聴き間違いかな?」と疑心暗鬼が生まれる。

そのような意図で、TOEIC の出題者は「ファックスは明日、送るよ」「水曜日までにはね」という「ひっかけ」の選択肢を二つ、用意しているんだ。

ちなみに、なぜ part 2 だけ3択なのか。

真相はわからないけど、4択にすると最初の質問が頭から抜ける人が増えて、難しくなりすぎるから、かも知れないね。

答案用紙に「質問を予想できるような情報」が何も書かれておらず、いきなり音だけで質問をしてくるわけだから、4択となると相当、難しい。

そこまでしなくても、解答はばらけるのだろう。

理由②:100問中25問とリスニングパート全体に占める問題数が多い

100問中25問とリスニングパート全体に占める問題数が多い。

これも、大切なポイントだ。

リスニングセクションは後半の「長い会話(パート3:39問)」「長い話(パート4:30問)」のインパクト(難しさへの衝撃)が強すぎて忘れがちだけど、Part 2は25問もある。

一般的に海外出張の目安となる600点台を狙おうと思えば、Part 2 こそ草刈り場(得点源)となるステージなんだ。

理由③:英語を聴く機会の少なかった人でも成果を出しやすい

英語を聴く機会の少なかった人でも成果を出しやすい。

これが最後の理由だ。

実際、会社員、社会人になって TOEIC 対策をした人は、リーディングよりもリスニングのスコアが伸びる人が多い印象がある。

おそらくそれは、就職してから英語を聴く機会(時間)を意識して増やしたからだろうね。

正直言って、用事も目的もないのに英語を聴き続ける、なんてできることじゃない。

「好きに理由なんて要らない」なんてノリで、短期間でも英語学習そのものを楽しんできた人は別だよ。

でも、ぼくも含めて、多くの人は学生時代に英語のリスニングの学習、訓練にほとんど時間を割けなかったはずだ。

だからこそ、仕事をしながらでも、毎日少しずつでも学習時間を取れる人はリスニングから伸びる。

ゼロとイチの差は大きいからね。

TOEIC の各パートに隠された「心理の変化」とは?

次に「心理の変化」の説明をしよう。

実は、「心理の変化」の視点でも Part 2 は重要なターニングポイントだ。

というのも、「疑い」と「素直」が揺れ動くパートだからだ。

何度か TOEIC を受けた人は、なんとなく次のような意識がないかな?

  • 問題文と同じ単語が選択肢に出てきたら、引っかけ問題かも
  • 似たような音の選択肢があったら、どちらかは不正解じゃないか

公式問題集を使いながら練習するとわかるんだけど、たしかに part 1 と part 2 には勘違いをさそう「ワナ」がたくさん仕掛けられている。

いや、ワナだらけと言っていい(笑)。

そして、その多くは「同じ音」「似た音」を使っている。

さっきの例題でいえば、選択肢 (B) に含まれている「ファックスは明日、送るよ」の部分だね。

だから、part 1、part 2 は「疑い」と「素直」を 9:1 くらいの割合で意識しながら解くくらいでちょうど良いんだ。

同じ音、似た音が出てきたら、他の選択肢が正解じゃないか、っていう「疑いの目」は正答率を上げてくれる。

でも、この「疑い」の気持ち MAX のまま part 3(長い会話)、part 4(長い話) に進むと、逆にワナにかかっちゃう。

part 3 と part 4 は、問題こそ長いけれど選択肢に part 1 や part 2 の「底意地の悪さ」がない。

しかも、疑っていたら時間が足りなくなるようにできている。

part 3 や part 4 の場合、いかにもホテルの受付で行われている会話は「おそらく」ホテルのロビーだし、「診察の予約を変更したいんですけど」と電話をかけてきた主は「たいてい」患者だ。

これらを

  • 「いやいや、最後で『ここは、カフェでした!』なんて、どんでん返しがあるかも」
  • 「患者っぽいけど、実は医療機器を売る業者じゃないか?」

なんて「疑いの目(耳)」は正直、解答をする邪魔になる。

だから、part 2 が終わったら「素直」さを取り戻すのが「心理の変化」までも考えに含んだ「TOEIC のコツ」だ。

ふたたび、IIBC で紹介されている part 3 の例題を見て欲しい。

Part 2 の「気持ち」のまま、Part 3 を解いてはいけない

IIBC のサイトで紹介されている Part 3 の例題( No. 32, 33, 34 )を解いてみよう。

実際に、解説を読む「前」に、一度、自力で解くと、わかる。

part 3 の問題は、二人(3人のこともある)の会話がどこで行われているかをつかむのが最初の「ターゲット」だ。

そして、大抵の場合、会話の最初の方にヒントがいくつか入っている。

今回の例題であれば「もしもし、おたくのウェブサイトで買ったコーヒーマシンについて電話してるんですけど」みたいな会話で始まる。

ここは、疑いを向けずに「素直に」受け取るといい。

疑ってしまうと、情景が頭に浮かびにくい。

そして、多くの場合「会話の順番通りに」解答のヒントが示される。

  1. 女性はなぜ、電話をしたのか
  2. 男性は何を質問したのか
  3. 男性は何を提案したのか

男性が質問をしたのは会話の中盤、男性が逆提案をしたのは終盤だ。

試験本番であれば、音を聴きながら順々にマークをする。

疑って引き返していたら、時間切れで次の3問はまともに解けない。

【真相】TOEIC(トーイック)で時間が足りない?|問題の構成に隠された心理の変化とは|まとめ

ここまでの内容をまとめておこう。

「試験対策をするなら part 2 から取り組もう」という意見は目にしたことがあるかも知れない。

でも、試験中の心理の変化(「疑い」と「素直」)については、あまり他では見聞きしたことはないと思う。

そりゃ、そうだろう。

TOEIC 対策について質問を受けたとき、ぼくが勝手に提唱している「仮説」だから(笑)。

とはいえ、テストを受けている間に起きる「心理の変化」は、「テスト全体の時間管理」という意味でとても大切な視点だ。

一見、シンプルそうにみえる TOEIC を難しいテストにしている要因の一つでもあるからね。

part 1 は、ビジュアル(写真)で答えやすそうにふるまっておいて、じつは不自然な言い換えや受動態を多用している。

だから、すべての選択肢を疑ってかからないといけない。

part 2 も、先に解説した通り「疑い」の気持ちを保ったまま、正誤を判断していく。

つまり、part 1、part 2 とも「消去法」の視点が必要だ。

「間違いの選択肢」にも、「選ばなかった理由」が欲しい。

ほぼ全ての選択肢が「勘違いを誘発する狙い」を持って作られているからね。

個々の問題が短いだけに、選択肢の中に「高度な引っかけ」が用意されている。

でも、part 3 から先は違う。

part 3 先の問題まで、そんな「疑いの目 MAX 」で選択肢を読んでいたら、とても時間が足りない。

また、出題する側も引っかけの度合い(味付け)をかなり弱めている。

だから、リーディングパートも含めて、part 3 から先は「間違いと判断した理由」を試験中に探してはダメなんだ。

パート3に入ったら、過去を振り返っている時間はない。

英語力はそのままで「 TOEIC で高得点を取るコツ」があるとすれば、この事実に早く気づくことだろうね。

今まで時間切れで得点が伸びてない自覚があるのであれば、この意識だけで50点は変わってくるだろう。

タイトルとURLをコピーしました