【秘伝】TOEIC(トーイック)リスニングのコツ|46分の間、集中力が切れるかどうかが勝負です

TOEICリスニングのコツと集中力 TOEICのコツ

こんにちは。

とあるメーカーで海外営業に携わって20年超の神高(かんだか)です。

TOEIC のベストは935点ですけど、最近は900点を超えるかどうかのレベル感です。

入社6年目の営業部の若き同僚からTOEIC(トーイック、トエック)のリスニングについて質問がありました。

高橋
高橋

カンダカさん、TOEIC のリスニングって何かコツはあるんですか?

神高
神高

うーん、あるとすればテストの流れに乗る事かな。

勝手に先に行けないし、後から追いつくこともできない。

高橋
高橋

後から追いつけないって、どういうことですか?

(以降、神高(かんだか))

TOEIC(トエック、トーイック)は全部で200問ある。

そのうち、最初の100問(約45分)がリスニングなんだけど、早送りできない代わりに、後から追いつくことも難しい。

つまり、音声の順番、ペースに従って解くしかない。

しかも、今の TOEIC ではリスニングセクションの間にリーディング問題を解くことはカンニングとみなされるから、してはダメだよ。

リスニングパートにコツがあるとすれば、以下の二つだね。

  • 絶対に選択肢を先を読む、という強い意志を持つ
  • わからなかった問題を引きずらない

25年以上、TOEIC を受けてきたし、メジャーアップデートの2回も経験してきたから、現在の TOEIC Listening & Reading の厳しさはわかっているつもりだ。

昔は「引っかけ問題」といっても、もう少し単純(シンプル)だったんだけどね。

試験を運用する IIBC の公式サイトに例題(サンプル)があるから、一緒にみておこう。

【 TOEIC 直前対策】

TOEIC(トーイック)リスニングのコツ|46分の間、集中力が切れるかどうかが勝負です

IIBC のサイトで TOEIC 全体の流れを説明してくれている。

リスニング(聴きとり)セクションは挨拶ともいえる「導入部」にある。

基本的な構成は、以下の通りだ。

  • Part1 写真描写問題 6問
    1枚の写真について4つの短い説明文。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものをマーク。
  • Part2 応答問題 25問
    1つの質問とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送。問題も選択肢も印刷されていない。
  • Part3 会話問題 39問
    2人または3人の人物による会話が1度だけ放送。4つの答えの中から最も適当なものをマーク。 各会話は設問が3問ずつ。
  • Part4 説明文問題 30問
    アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送。トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答。各トークは質問が3問。

試験時間はだいたい45分、最近は46分となることが多い。

46分の間、集中力を保つのは大変ですよ|900点超でも同じです

TOEIC の問題構成は実によくできていて、集中力を途中で切らせるような仕組みがいくつかある。

これは、900点を超えるようになった今も変わらない実感なんだ。

前半のリスニングなら、45分~46分の間、何とか聴き漏らさないようにと細心の注意を払うことになる。

でも、中学、高校の経験で、わかっているよね?

45分もの時間、問題を解き続ける集中力を保つには、ある程度の練習(慣れ)と決意が必要だ。

特に「リスニング問題を解く間、ずっと印刷された選択肢の先読みをする」ことをあきらめちゃ、いけない。

母語の日本語と違って、英語をそのまま脳内に記憶できる時間(長さ)はムチャクチャに短い。

もちろん、英検1級を44歳で取ったぼくだって同じだ。

何の予備知識もない英文を文章として記憶・再現することはほぼ無理、単語の並びなら何とか、くらい。

だから、先読みなしで英文を流されると、ほとんど頭に残らずに流れていってしまう。

リスニングセクションは「先読み」まで含めて、テストされている、と覚悟を決めた方がいい。

わからなかった問題を引きずらないことは、とても大切だ!

リスニングセクションで「わからなかった問題を引きずらない」ことも大切だ。

理由はもちろん、先読みができなくなるから。

Part 3 や Part 4 のは「問題と選択肢の先読み」を前提に作られているだよね。

逆に言えば、「選択肢を読まないままに本文を聴き、記憶から正しく答えられる」ようにはできていない。

運動会の玉入れでカゴを見ずに投げる子供は、ほとんど得点できないでしょう?

少しはマグレで入るかも知れないけど、勝機は「カゴを見てから投げる子供」にある。

リスニングで選択肢の先読みをせずに解こうとする人は「時間がないから、カゴを見ずに投げる」キッズの感覚に近い。

楽だけど、成果(得点)も出ない。

いくら時間がなくとも、苦しくとも「先に問題と選択肢を読む」サイクルを試験中はがんばって維持するんだ。

次の TOEIC、TOEIC IP は選択肢だけでもいいから「読んでから聴く」を試してみよう。

リスニングセクションは聴く力だけでなく、「先読み能力を試されている」セクションでもある。

TOEIC( IIBC )公式サイトのサンプル問題を一緒に確認しよう

IIBC 公式サイトのサンプル問題 No. 32~34 を一緒に見てみよう。

これは Part 3(二人、三人の会話について選択肢から正解を選ぶ問題)だ。

問題文が「会話を聴いて、選択肢に答えてください」と案内していても、絶対に先に選択肢を読まなくちゃいけない。

今回の問題であれば「なぜ女性は電話をしたのか?」が最低限、可能なら4つの選択肢も全て読む。

この時、お上品に正確に訳す必要は無いんだよ。

「女性・なぜ電話?」くらいでいい。

英語だけで頭の中を満たしたいなら、「 Why Woman Call 」で OK。

同じように、残りの選択肢も事前に押さえておく。

質問33:「男性は女性に何をきいた?」

質問34:「男性は女性に何を提案した?」

最低、放送が始まる「までに」ここまでの理解を終えてから、聴き始めたい。

「玉入れのカゴの位置」を知らずに、玉を投げ始めるのは確実に損だからね。

もちろん、4つの選択肢まで読めるなら、さらに有利だ。

選択肢を読むことで、これから起こりそうな会話を予想できるようにもなる。

まあ、最近はその逆を突くような突飛な会話も時々、あるんだけど。

意地が悪いよね、TOEIC の問題構成って。

TOEIC(トーイック)リスニングのコツ|46分の間、集中力が切れるかどうかが勝負です|まとめ

TOEIC-630

ここまでの内容をまとめておこう。

高橋
高橋

リスニングって、そんな仕組みが隠されていたんですね。

会社からの指示で TOEIC を受ける人は、そんな変なこと、考えていないよね(笑)。

でも、問題をつくる側の立場を想像すると、なんとなく問題構成の制限にも目が向く。

それから、就職活動を支援するために大学や専門学校が実施する TOEIC IP を繰り返し受ける学生も、うすうす気づいているかも。

TOEIC(トエック、トーイック)のリスニングはトレッドミル、リーディングは屋外のジョギングみたいだなぁ、と感じるんだよ。

トレッドミル(ルームランナー)は、ペースを合わせていけばゴールできる。

逆に屋外のジョギングは、自分のペースで構わないけれど、時間切れも起きやすい。

そう、リスニングは用意された音声に導かれて45分、頑張れば完走できるんだ。

だから、TOEIC 対策を自宅でするなら、リスニングの方が取り組みやすい。

45分の学習時間を用意できるなら、本番を再現できるからね。

しかも、学生時代はリスニングの練習量が少ないから、自習を始めるだけで一気に経験値が増える。

実際、「リスニングのスコアの方がリーディングの伸びよりも大きいんです」という学習者は多い。

当然だよね。

「練習のしやすさ」と「伸びしろ」を考えたら。リスニングの方が結果が出やすい。

だから、リスニングパート、特にパート2から対策することを、ぼくは勧めることが多いんだ。

リスニング対策が手つかずであれば、逆にスコアを伸ばすチャンスだと思うよ。

タイトルとURLをコピーしました