【必見】TOEIC を自宅受験するときの大切な工夫「5選」|少しでもオンライン版 TOEIC L&R で高得点を取る受け方とは?

TOEIC オンライン

こんにちは。

TOEIC IP ONLINE(オンライン版)を2回受験している神高(かんだか)です。

とあるメーカーで海外向けの営業の仕事を20年超、続けています。

1回目は大きな会議室で、2回目は自宅で在宅勤務中(実際は勤務時間外の早朝)に受けました。

その際、「TOEIC を自宅受験する時に、これは気を付けた方が良い」と思ったポイントが5つほどあったんですよね。

これは、いわゆるマークシート式の公開試験や従来型の TOEIC IP では問題とされない内容なので、お伝えしておきます。

これら5つのポイント、工夫を意識するだけで、最終的なスコアが少し上がるのではないか、と思える内容を厳選していますので、最後までお楽しみに。

【 TOEIC 直前対策】

TOEIC を自宅受験するときの大切な工夫「5選」|少しでもオンライン版 TOEIC L&R で高得点を取る受け方とは?

TOEIC IP Listening & Reading は従来のスタイルと違ってパソコンやタブレット上だけで完結し、試験時間が1時間と短いことに特徴があります。

それだけに、今までの TOEIC で使っていたコツ(tips)とは違うやり方を意識しましょう。

イヤホン、ヘッドホンは使い慣れた有線式のものを使う|ポイント1

イヤホン、ヘッドホンは使い慣れた有線式のものを使う。

これが一つ目のポイントです。

というのも、オンライン版 TOEIC のリスニングセクションは、イヤホンやヘッドホンを使っても構わないからです。

従来型の TOEIC 、特に大学や各種学校のキャンパスを使って受ける公開試験のリスニングパートは座る席によってアタリハズレが出るくらいに聞き取りにくいことがあります。

しかし、オンライン版 TOEIC の場合は個々人が別々の時間に受けるので、イヤホン、ヘッドホンの使用が認められています。

ならば、使わないと、もったいない。

さらに言えば、ダイソー、キャンドゥなど100均で売っている安価なイヤホンはおすすめしません。

いわゆる「TOEIC のリスニング問題」は、経験上、高音(女性)、低音(男性)の聴こえ方で意味がスッと頭に入ってくるかどうか決まります。

登場人物の区別、とでも申しましょうか。

それなのに、高音、低音がこもったり、ぼやけたりする構造のイヤホン、ヘッドホンを使うのは馬鹿げています。

その意味では、電池切れや電波の不調で切れるリスクがあるブルートゥース(Bluetooth)のイヤホンすら避けた方が無難でしょう。

  • SONY(ソニー)
  • オーディオテクニカ など

家電量販店で手に入る1000円、2000円程度のもので構わないので、有線(イヤホンジャックかUSB 接続)タイプの耳を覆うタイプのヘッドホンがオススメです。

テスト中は使い慣れたマウス、トラックボールを使う|ポイント2

テスト中は使い慣れたマウス、トラックボールを使う。

これが二つ目のポイントです。

会社や組織のルールによると思いますが、自宅受験は会社のパソコンを使うこと、となっている人もいらっしゃることでしょう。

となると、会社から貸与されたパソコンは、持ち運びできる小型のノートPCだと思います。

その時、マウスやトラックボールがあるかどうかは TOEIC を受けている最中の作業性に関わる重要な要素です。

というのも、TOEIC ONLINE は何度も右下の送りボタン<次の問題に進む>を押すタイミングが何度もあるからです。

さらに言えば、マークシートで塗る作業はパソコン版では「クリック」に変わります。

となると、A、B、C、Dをしっかり塗り分ける、いや「押し分ける」必要があるのです。

もしノートパソコンのタッチパッドに慣れている、私は達人レベルだ、とおっしゃるなら結構。

マウスやトラックボールを無理に使わなくとも大丈夫です。

しかし、「1時間の試験だからパッドでも我慢しよう」みたいな判断は、正直、もったいない。

とっさの判断、どたん場の指の動きが勝敗を分けることもあります。

  • 画面中央から一気に右下へマウスカーソルを移動したい
  • カウントダウンで時間切れ間近、全部 B でマークしたい

なんて時に差が付きます。

20インチ以上の液晶モニターを自宅に用意する|ポイント3

20インチ以上の液晶モニターを自宅に用意する。

これが3つ目のポイントです。

職場、あるいは会議室で受験するなら、置かれた環境で頑張るしかない。

今ある場所で花を咲かせましょう。

しかし、もし自宅で TOEIC ONLINE を受験できるなら、大きな液晶モニターを使わないのは惜しい。

TOEIC を主催する IIBC(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)は、液晶モニターのサイズを制限はしていませんからね。

会社から支給されたノートパソコンなら、いわゆる B5 サイズと呼ばれるタイプで、液晶モニターも 12.1 インチ~ 14インチ程度が主流です。

ただ、ぼくも1回目の受験を 12.1 インチのノートで経験しましたが、とにかく狭い狭い。

特にリーディングセクションの後半、パート7のマルチパッセージは複数の問題文と選択肢を行ったり来たりするだけで時間をロスしました。

だから、リモートワーク用に用意した大型の液晶モニターがあるなら、迷わず接続するべきです。

また、まだ自宅に液晶モニターがないなら、ぜひ通販での購入を検討しましょう。

実績のある Dell(デル) や HP(ヒューレットパッカード)であっても、いまや売れ筋の24インチ程度の液晶モニターが1万円~2万円税後で手に入ります。

中国製で良ければ数千円。

まさにデフレです、デフレ。

  • DELL(デル)
  • HP(ヒューレットパッカード)

24インチ~あれば、ブラウザを左右二画面に切り分けて作業する、なんてことも簡単にできるので、投資する価値は十分にあります。

特に、ぼくのように年齢を重ねてくると、老眼で小さい文字を読むのが辛いですからね……。

疲れていない時間帯(休日、または仕事前の朝)に受ける|ポイント4

TOEIC-630

疲れていない時間帯(休日、または仕事前の朝)に受ける。

これが4つ目のポイントです。

従来型(マークシート)の TOEIC IP を職場で受験する場合、

  • 新入社員:新人研修のカリキュラム内で受ける
  • 一般社員:仕事が終わった後、大会議室で受ける

なんて感じではないですか?

試験監督は人事、総務、人材開発、といった部署が担当してくれて。

しかし、会社でテストを受ける、ましてや仕事が終わった定時後にペーパーテストを2時間も、なんてどんな修行ですか。

クタクタの状態でリスニングテストの途中で寝てしまうことさえ起こります。(実際、ぼくも聴き逃しを何度も経験しました)

だから、せっかく自宅で受験できるのであれば、疲れていない時間帯、具体的には休日や仕事前の朝の時間に受けましょう、という提案です。

オンライン版の TOEIC はキッチリ1時間で終わります。

途中のガイダンス(問題文の解説や例題)も端折られているので、集中力が途切れません。

だから、テストで力を最も発揮できる、自分の得意な時間帯を選びましょう。

TOEIC オンラインは、そこからの1時間が勝負です。

1時間、家族や同居人の邪魔が入らない環境を用意する|ポイント5

1時間、家族や同居人の邪魔が入らない環境を用意する。

これが5つ目のポイントです。

会社や公開会場に集められて試験を受けるメリットは「邪魔が入らない」ことにあります。

時に地震がきたり、救急車のサイレンが遠くから聴こえたりはしますが、せいぜい、その程度。

しかし、自宅で TOEIC を受けるとなると、家族や同居人、ペット、宅配業者に至るまで、さまざまな事情により中座しなければならない可能性があります。

そこで、カミサンや子供たち、ネコちゃんワンちゃんの邪魔が入らない1時間を確保することが大切です。

自宅に自分用の書斎があるなら、ぜひ籠城しましょう。

1時間だけですから、家族からもそこまで苦情は出ない、はずです。

どうしても「自分の城」を用意できないなら、長居できる雰囲気のカフェや時間貸ししてもらえるマンガ喫茶などの席を確保します。

大きな液晶画面はあきらめざるを得ないかも知れませんが、ヘッドホンを使った「1時間の集中」はキープできますから。

その意味では、やはり自宅であっても朝の時間こそ有効活用しやすい、と思われます。

TOEIC を自宅受験するときに大切なこと5つ|まとめ

ここまでの内容をまとめておきましょう。

オンライン版の TOEIC を自宅で受験する、となるとカンニングや不正行為も気になるところでしょう。

スコアの信頼性を保ってもらうことが、社会人受験生にとってもプラスだからです。

その点についても TOEIC を主催する IIBC は対策を進めていて、カメラでの録画、顔や目の動きを分析して不正行為の発見する AI による「リモート試験官」も2021年3月から始まっています。(有料)

ぼく自身は2回とも AI なしで受けましたけれど、どうでしょうね、これから広まるでしょうか。

まあ、社員の研修や自己啓発の一環として TOEIC を活用しているなら、性善説でバーチャル試験官は使わないような気もします。

就活でスコアを使う、替え玉受験まで懸念される、というケースなら、裏付けとして「カメラ有、AI アリで受けました。怪しさ 0% を保証します」という証明書とともにスコアが出される、ということもあるかも知れませんが。

ちなみに、TOEIC IP ONLINE は点数(結果)が試験を受けた直後に出ます。

なぜか正式なフォームにするのに数日かかりますが、スコア自体は Listening、Reading 別にすぐにわかる。

だから、良くも悪くもすっきりした気持ちでテストを終えられます。

職場が TOEIC オンラインの機会を与えてくれるなら、積極的に活用していきましょう。

TOEIC IP は会社や大学などの団体受験でしか申し込めないシステムですから、受験できる人は恵まれていますからね。

1週間、無料で TOEIC 対策ができるスマホアプリ(解答時間を計るタイマー付き)、なんてものもあります。

通勤などスキマ時間で勉強をする社会人であれば、たとえ数時間でも試験準備をしてから受けることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました